“からだ”をつかう。
声の力で接客力向上! プロが教える発声& 話し方トレーニング
NEW <連載> “からだ”をつかう
“からだ”をつかう。<連載>
撮影/菅原景子 取材・文/岡林敬太
イラスト/蔵元あかり(Roaster)
なんとなくやる気が出なかったり、体調が優れなかったり…。いわゆる“五月病”の状態に陥りがちなこの季節。そんなときは、心身を整えるエクササイズ、「太極拳」をはじめてみませんか? 太極拳ならではの動作と呼吸法を日常的に実践すれば、体の調子がよくなるだけでなく、心が落ち着く効果もあるそうです。天候がよい今の季節は、屋外で行うのにもぴったり。スポーツが苦手な人でも気軽に取り組めるので、さっそく挑戦してみましょう!
まずは簡単に、太極拳の歴史と特長を学びましょう。解説してくれるのは、「楊名時太極拳」の師範である楊玲奈さんです。楊玲奈さんは、日本に太極拳を広めた祖父・楊名時さん、母・楊慧さんのもと、幼い頃から太極拳に親しんで育ったそう。
「太極拳は中国に古来より伝わる武術の一種ですが、習得の難しいものとされていました。ですが、清代末期に健康増進と精神修養に重点を置いて改良され、運動として広まっていきました。それが現在の太極拳のルーツとなっています。そして1956年、中国政府が複数の流派の代表的な型を統合して24の型に編成し、誰でも簡単に習得できる太極拳を制定しました。これを『24式太極拳』と呼びます」
今回の記事で紹介するのは、「24式太極拳」をベースとしてできた「楊名時太極拳」になります。
「一般的なスポーツは加齢とともに体力が衰えて継続が難しくなりますが、動きのゆるやかな太極拳は何歳からでもはじめられて、何歳まででも続けられるのが特長です。強さや速さや上手さを競うものではなく、『自分の心身をいかに安定させるか』を追求するものなので、運動嫌いな方でも、高齢の方でも、妊婦の方でも無理なく楽しめます。また、体をまんべんなく動かしているのに、終わったあとの呼吸が整っているため、すぐ日常生活に戻れるのも他のスポーツにはない長所です」
健康増進を目的に発展を遂げた太極拳。実践すると、どのような効果があるのでしょうか? まずは精神面から。
「太極拳はゆっくり丁寧に動きます。そうすると自ずと呼吸が穏やかになるため、副交感神経が刺激され、心理的ストレスが抑えられると言われています」
体にも数々の好影響があるそう。
「呼吸が穏やかになると、免疫の働きがよくなるというエビデンスがあります。また、左右のバランスを取りながら動くため、体幹が安定して姿勢がよくなるほか、中腰で動く場面も多いため、足腰のエクササイズにも効果的です」
さらに、全身の筋肉や関節を伸縮する運動により、血流と新陳代謝が活発になり、肩こりや腰痛の軽減、美肌づくりや便秘解消、冷え症の改善などの効果も期待できるそうです。
太極拳を行う際に重視したいのは、「心・息・動」の調和だそう。それぞれの意味を解説してもらいます。
心・息・動はそれぞれ、密接に支え合う関係だと言います。
「不安なことがあったりすると、体も緊張し、呼吸も浅くなりますが、そんなときは太極拳でゆっくり動いてみましょう。動作に集中すると呼吸が自ずと安静になり、その結果、囚われていたことから解放され、気持ちがラクになることも。そうしたやり方で、心・息・動の調和を深めていきましょう」
太極拳を行う前に、2つの準備をしましょう。気持ちと呼吸を整える「立禅(リツゼン)」と、準備運動の「甩手(スワイショウ)」です。自分の体を両足で支える感覚を養うため、屋内ではなるべく裸足で、屋外ではなるべく底の薄い靴を履いて実践してみましょう。服装は動きやすければ何でもOKです。
太極拳を行う前に、立禅で心を鎮め、
精神統一を図ります。
立禅で心の準備ができたら、
甩手で体をほぐします。
前述した通り、動作中はなるべく鼻を使って呼吸をすること(花粉症などで鼻が詰まっている場合は口呼吸でもOK)。深くゆっくり呼吸しましょう。「吸う・吐く」に合計20〜25秒ほどかけるのが理想ですが、はじめは時間にこだわらず、細く長い呼吸を心がけてみましょう。吐くときは吸うときの倍以上の時間をかけるのがポイント。ゆっくり細く息を吐くと、自然と次の吸う息が入ってきます。慣れてくると吐く息は吸う息より長く、ひと息で20秒ほどの深い呼吸ができるようにもなっていきます。
立禅と甩手で心と体の準備が整ったら、次は太極拳の動作に入ります。
ここからは太極拳の実践編。今回は24式のうち、初心者でも取り組みやすい動作を3つ教えてもらいます。どれか1つをやるもよし、3つ続けてやるもよし。朝昼晩、タイミングはいつでもOKなので、なるべく毎日行うことを習慣化しましょう。
十字手は太極拳の導入となる動き。両手を頭上でクロスし、呼吸を整えます。深呼吸で心を落ち着かせる目的もあります。1から4までを40秒ほどかけてゆっくり行いましょう。
十字手や、次に紹介する「起勢(チーシー)」は、デスクワークの合間などに座った状態でも行えます。その際も、両カカトをしっかり地面に着けることを忘れずに。
起勢は、「手を上げるときに息を吸い、下げるときに息を吐く」という太極拳の呼吸法の基本を習得しやすい動きです。1から3までを10秒ほどかけて行いましょう。
単鞭は、腕全体をムチのようにしならせながら優雅に動きます。体の動きを促すように、視線を右から左へ流し、しなやかに上肢を運ぶのがポイント。1から4までを20秒ほどかけて行います。
ここで紹介したのは太極拳のほんの一部です。24式すべてを15分ほどかけて通しで行うと、より効果が出るので、興味のある方は楊さんのDVD付きの著書などを見ながらチャレンジしてみてください。
実践してみていかがだったでしょうか? 初心者はぎこちなくて当たり前。太極拳の動作と呼吸は、毎日継続することによって次第に身についてくるそうです。
「最初のうちは動きの正確さや呼吸のタイミングにあまりこだわらず、ゆっくり動くもどかしさや、簡単そうに見えて難しいことを面白がりながら取り組んでみてください。楽しむことが長続きのコツです。動きや呼吸に慣れてきて、感性が豊かになってくると、きっと毎日のように新たな気づきがあるはず。『昨日できなかったことが今日できるようになった』『昨日に比べて気持ちがちょっとラクになった』といった具合に、自分の成長や変化を感じ取れるようになると、続けるのがますます楽しくなりますよ」
太極拳はゆるやかさが肝なので、早回しの動作で済まそうとしないこと。毎日5分程度でOKなので、暇な時間を見つけたら、好きな動作にじっくり集中し、ゆっくり息を吐いてみる。それが心身の健康を保つ秘訣です。今日からさっそくはじめてみましょう。
楊玲奈
楊名時太極拳師範。日本に太極拳を広めた祖父・楊名時、母・楊慧のもと、幼い頃から太極拳に親しんで育つ。太極拳の楽しさを世界に伝えるため、自身のクラスやメディアを通じて精力的に活動中。また、太極拳がもたらす心身の健康効果について研究も行っている。『DVD見ながらできる!はじめての太極拳入門(西東社)』『6つの動きだけで!「若返る」健康太極拳(講談社)』などで太極拳実技を担当。
URL/http://reina-yo.com/
“からだ”をつかう。
NEW <連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる。
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑪
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー⑩
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑨
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー⑧
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑦
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー⑥
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑤
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー④
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー③
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー②
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー①
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう