“からだ”をつかう。<連載>

簡単なことだよ、息を吐くとうまくいく。

呼吸法の第一人者、加藤俊朗さんに聞く。

撮影/有坂政晴[STUH]  取材・文/赤木百[Roaster]

加藤さんの著書※詳細はインフォメーション欄参照

加藤俊朗さんのお名前を初めて聞いたのは『恋愛呼吸』という不思議なタイトルの本でした。「呼吸」で恋愛・結婚がうまくいく!? そんな怪しいこと信じられない……! いぶかしみつつ(笑)、ついつい気になって調べていくうち、加藤さんのおっしゃることは私たちがよりよく生きるために必要な知識なのではないかと納得するようになりました。ただし、加藤さんは恋愛マスターではありません。恋愛術への活用はあくまで応用編。正しく息をすることがいかに不安を減らし、心を整え、生きる目的を探す手助けになるかということを伝えるため、各地で講演やレッスンを行っている「呼吸の先生」なのです。まだちょっと怪しく聞こえる? では、画面の前で一度ゆっくりと息を吐き、騙されたと思って(笑)もう少しだけ読み進めてみてください。

呼吸の先生、加藤俊朗さん。詩人の谷川俊太郎さんとも親交が深い。

お腹で呼吸をする、ということ

みなさん、息をしていますか? していますよね。でも、あまりに当たり前すぎて、自分の呼吸に意識を向けたことがある人は少ないのではないでしょうか。加藤さんの教えの基本は「お腹で息を吐く」こと。あなたは身体のどこで、どんな風に息をしていますか? 目を閉じて、少しのあいだ自分の呼吸に意識を向けてみてください。

「呼吸という言葉は呼が『吐く』で、吸が『吸う』だよね。この言葉にはすごく意味があるんだ。『吐く』と『吸う』、このリズムが呼吸。これは、本来、腹じゃないとできないことなの」

胸ではなくっていうことですか?

「そう、胸じゃなくて腹。生きていると、肉体と一緒に心も成長するでしょ。心がいろんなことを判断するようになって、ストレスがかかる。そうすると、ストレスが邪魔をして、胸で呼吸するようになるんだ。胸が詰まってくるって感じだな。胸でばかり呼吸をしていると、ますますいろんな感情が溜まるようになる。それを『心の汚れ』と僕は呼んでいるんだけど、不安、心配、恐れ、悲しみや憎しみ、こういう感情なの。これが溜まると、どんどん腹での呼吸ができなくなって、悪循環になるわけ。腹で息を吐くと心が綺麗になるっていうのは、この汚れが取れるっていうことなの」

息を吐くと心が綺麗になる、
心が綺麗になると息が吐ける

息を吐くと心が綺麗になるというのは、どういうことなんでしょう?

「これは実際にやってみないと分からないんだけどね。不安というエネルギーがあるとするでしょ。例えば1年間その不安が続くと、だんだんと濃くなって溜まってくる。ヘドロみたいに。人間の心は、調子が良い、綺麗な状態と悪い状態を行ったり来たりしているもの。僕の考えでは、息を吐くと心が綺麗な状態になるの。息という漢字を見てごらん。自らの心と書くでしょ」

本当ですね!

「不安なときにその不安に意識を向けると、ますます不安になるよな。そんな心をコントロールしたいときは、息に焦点を当てるとうまくいくってことなんだよ。『息整えば心整う 心整えば息整う 息すなわち心 心すなわち息』っていうことわざがあるんだけど、まさにその通り。息を整えて、心を浄化しましょうっていうこと。瞑想や座禅も目的は同じだけど、まずはちゃんと呼吸ができなきゃダメだよ」

さっきおっしゃっていたように、不安になると胸で息をするようになって、ますます不安になる。だから、意識的にお腹で呼吸をすることで、不安や悲しみを軽減するってことですね。

「そう。人間だから、ずっと調子良く生きるなんてことできないんだけど、心が曇っている状態と綺麗な状態の往復をなるべくコントロールしたいわけ。できるだけ、心の曇りが薄くなるようにね」

基本は吐くだけ、頑張らない

呼吸のレッスンではどんな風に教えてらっしゃるんですか?

「ただ、吐いて吐いてって言うだけ。シンプルだよ。ただ、お腹を使うっていうのが基本だから、そこを意識して。最初はあおむけになって寝て、吐くときにお腹をへこませる。で、吐いたら力を抜く。これだけ。吐いたら吐いた分、息は自然に入ってくる。吸おうと意識すると倍エネルギーがいるから、そういうことはやるなって教えてる。呼吸は本来自然にやるもんだからね、無駄な力は使わないんだ。それから、もう一つ大事なのは、気持ちよく吐くっていうこと。頑張らない。一生懸命やらないこと。これがなかなかできないんだけどね(笑)」

-基本の呼吸-

  • 1 あおむけになって力を抜く。
  • 2 息を吐くときにお腹をへこませる。
  • 3 吐いたら力を抜く。

これができるようになったら、おへその下3寸(9センチ)下にある「丹田」を意識して同じように息を吐いてみよう。女性は子宮のある位置です。

どういう風に日常に取り入れていくといいですか?

「基本的に朝起きたらやる。僕は仕事だから、オフィスに来る間に呼吸に対する意識づけをやってるよ」

自由なポーズでいいんですか?

「うん。最初は寝てやって、次は座ってやる。電車に乗ったら、『丹田、丹田、丹田』ってお腹の下に意識を向けて息を吐く。歩くときは丹田か、足の裏に意識を向けてもいいよ」

だんだん意識せずにお腹で呼吸できるようになると良い、ってことですね。

「そう。赤ちゃんのときの呼吸をもう一度やりましょうっていうのが僕の考え方だから。新しいことをやるわけじゃないの」

赤ちゃんの呼吸に戻ろう

「赤ちゃんのときは腹で呼吸してるんだよ。健康な人は、それが理想的な状態。でも大人になると、腹で呼吸ができない人が出てくるんだよね」

赤ちゃんのときはできていた呼吸ができなくなるんですか?

「そう。原因は、さっきも言ったけど、心が発達することでどうしてもストレスがかかるから。楽しいこともあれば、悲しいこと、苦しいこと全部入ってくるでしょ。マイナスなことがいっぱい入ってくると、心がすさんでくるの。そうすると腹でしていたはずの呼吸を忘れちゃう」

大人になると頭で考えすぎちゃうんですかね?

「考えること自体は悪いことじゃないんだけど、自分にとってマイナスなことばかり考えるとあんまりよくないよな。怒りとか不安の感情は簡単には捨てられないでしょ。トラウマとか。だから赤ちゃんのときの呼吸に戻るといいわけ。そうすると、潜在意識までコントロールできるようになる」

潜在意識ですか?!

「人の心を説明するときに、氷山の例えをよく使うんだけどね。海面から出ている部分が意識、海の下に沈んでいる部分が無意識。氷山って沈んでいる部分(無意識)が圧倒的に大きいんだよね。言い方を変えると上が顕在意識で下が潜在意識だ。赤ちゃんのときは潜在意識そのものなんだよな。意識的にお腹で息を吐いて、赤ちゃんのときの呼吸に戻ることで、潜在意識にまでアクセスできるようになるっていうのが僕の考え。トラウマとか、欲とか、嫉妬とか、なかなか自分でコントロールできないものってあるでしょ。それを呼吸でなんとかしようっていうメソッドなんだよ」

なるほど。息をするなんて当たり前すぎて気がついていなかったけど、それくらい人の心に影響してるってことなんですね。

「そう。だから丹田で息が吐けるようになると心が強くなるんだ。腹が据わるって、そういう意味だよな」

呼吸は自分自身を表す

「基本は瞑想と一緒なんだけど、考え方と切り口が違うんだ。呼吸は100人いたら100通りの教え方をしないとダメだからね」

息の吐き方が人によって違うってことですか?

「吐き方をどうこう言ってるんじゃなくて、呼吸にはその人の生きてきたものが全部絡んでくるんだよ。その人の意識が、いま何を考えているかっていうことに合わせていかないといけないの。だから僕の感覚を一方的に教えたってダメ。その人の目線で、気づきを引き出してあげるということが大事なの」

どういうことを考えているかを会話しながら進める感じですか。

「カウンセリングするわけじゃないよ。呼吸っていうのは自分自身に気づくための道具だってことを自分で学んでほしいんだよ」

道具?

「あなたが人間的に成長するための道具。気づきっていうのは自分を知るっていうこと。さっき呼吸は潜在意識につながると言ったけど、普段は見えない感情だったり、自分でも気づかなかった気持ちは呼吸に表れるんだよ」

極端な不安や緊張に陥ると息が浅くなって過呼吸になりますもんね。

「そう。過呼吸のときは全く腹で息ができていない状態。そういうときも、とにかく腹を意識して吐いて、吐いて、コントロールできるようになるといいよな」

日本には昔「お腹で呼吸をしやすい文化」があった

「昔はね、日本はもっと腹の呼吸に意識が向く文化だったんだよ。分かりやすいのは和式トイレだね。和式ってしゃがむでしょ。だから自然と腹に意識が向いた。今ではほとんど洋式だよね。あと『井戸端会議』って言葉があるように、昔は井戸のまわりでお喋りをしながら、しゃがんで洗濯してたんだから。着物だって帯を締めてたでしょ。全部、腹のところに意識が向く文化だったんだよ。もっと言うと、切腹だってそう。こういう、お腹を意識する文化が日本人の精神の一番強いところを作ってたはずなんだ。それが戦後なくなってしまった」

当時は日本人と海外の人とで呼吸の仕方が違ったんでしょうか。

「同じ人間だから、やり方が違うわけじゃないんだけど、精神力は違ったはずだよな。殿様が行けって言えば行くような上下関係の強さというか、仲間同士の絆が日本にはあった。それが良いか悪いかは、いろいろな捉え方があると思うけど、いい方向に活かせば強かったはず。今は社会背景が全然違うから、そういう精神力が弱まって、不安や悲しみをコントロールできない人が増えてるよな」

そうですね。だからこそ瞑想やマインドフルネスがブームになっているんでしょうね……。でもどの考え方も共通して、いちばんの基本は呼吸、ということが分かってきました!

なんと16年前発行!
ストレスマネジメントのための広報誌

これは、健康保健組合の広報誌ですか?

「むかし横河電機健康保険組合にいたときに俺がつくったんだよ。勝手に『加藤メソッド』って書いちゃったから、上司に怒られちゃって(笑)」

このとき既に加藤メソッドを発信されてたんですね。

「いろんなことをやってたんだよ。健康保険組合に異動したとき、従業員が健康になるような広報活動を何かしろと言われて。最初は何やって良いか全然分からなかったよ。僕はもともと健康だからね。健康の研修にいろいろ出向いて勉強したんだけど、なんかピンとこないんだよね。で、基本の基本である呼吸しかないと。そう思ったんだ」

16年前にストレスマネジメントに注目してたのはすごいことですよね。今ようやくみんなが目を向けるようになっていることなのに。

「他にないって言われたことがあるよ」

ないですよ、絶対。かなり尖った健康保健組合の広報誌ですね!

「呼吸は何が良いかっていうと、健康になるっていうのとね、生き方の方向性を気づかせてくれるんだ。まず自分を知るっていうこと。そして、何のために生きてきたのか、できれば自分の人生の役割に気づくこと。心をオープンにして、積極的に前を向いていけば必ず運気がくるからね。そういうことを健保を辞めた後もずっと伝えてきてる。やることは簡単、息を吐けばいいだけなんだからね」

加藤さんの呼吸のレッスンには人間関係がうまくいかない、仕事が面白くない、毎日生きているのがつまらない等、悩みを抱えて来る人も多いそう。もし、あなたにも自分ではどうにも出来ない心の傷や不安があるのなら、まずはゆっくり身体の力を抜いて、お腹で息を吐いてみてください。自然にできてしまうからこそ、そのパワーに気がつきにくい「呼吸」に、いま一度目を向けてみましょう。

参考:『仕事・人間関係がうまくいく呼吸の教科書』(中経出版)

INFORMATION

加藤俊朗(かとうとしろう)
1946年、広島県生まれ。横河電機株式会社にて製造、人事、健康保険組合等を担当。55歳で退職し、独立。一般向けの呼吸のレッスンを行うとともに、企業や地方自治体、NPOなどで講演も行う。詩人の谷川俊太郎氏に10年以上にわたり呼吸を指導している。
URL/http://katotoshiro.com

著書に『恋愛呼吸』(服部みれい氏と共著、中央公論新社)、『呼吸の本』(谷川俊太郎氏と共著、サンガ)、『仕事・人間関係がうまくいく呼吸の教科書』(中経出版)、『呼吸のノート』(サンガ)。

CONTENTS