おいしく“たべる”。
干す&冷凍でさらに栄養アップ!? きのこの魅力を大解剖!
NEW <連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。<連載>
撮影/栗原大輔[Roaster] 取材・文/井口啓子
「金継ぎ(きんつぎ)」とは、割れたり欠けたりした器を漆(うるし)で修復し、継いだ部分を金などで装飾する、日本の伝統的な技法。ここ数年ちょっとしたブームになっているので、興味を抱いていた人もきっと多いはず。
まるで最初からそうデザインされていたかのように器にきらりと金がきらめく様は、なんとも粋でお洒落で、新品にはない独特の味わい。また、壊れたら捨てるのではなく「より魅力的に、直して使う」という発想は、ファスト文化が浸透した現代には、逆に魅力的な「真の贅沢」という気もします。
そんな知れば知るほど奥深い「金継ぎ」の魅力について、「楽しくうるしと」をコンセプトに漆にまつわる活動をしている2人組ユニット「うるしさん」に、実際に金継ぎの方法を見せてもらいながらお話を伺いました。
まず始めに「金継ぎ」とは 具体的にどのようなものなのでしょう?
陶磁器の破損した部分を、漆で接合したり埋めるなどで修復し、その上から主に金粉や銀粉で装飾を施した漆芸(しつげい)技法のことです。現在のようにきれいに直して、逆に器の価値を上げるようなことは、室町時代の茶の湯の頃に始まったと言われているんですが、漆を使って器を直すという行為自体は、実は縄文時代からおこなわれていました。漆で継いだ跡のある土器が遺跡から発掘されているように、古代から日本人の暮らしの中に身近にあったものなんです。
縄文時代から行われていたということは、自然にあるものだけでできるということですね。
そうなんです。現在でも、漆はもちろん、そこに混ぜるものも石や木の粉とか、ぜんぶ昔から自然にあるもので。最初に割れ目を接着するときも、小麦粉や、人によっては米粒を使ったり、本当に身近にあるものだけでできるのが不思議でおもしろい。最近は合成樹脂を使ったお手軽なものも流行ってますが、実はまったく別もの。天然の漆は丈夫だし、使えば使うほど味わいが増していく。金継ぎで継いだ部分は、言ってみれば“小さな漆器”に変わっているので、直した後も変化していく楽しさがあるんです。
実際、初心者には金継ぎは難しいとも聞くのですが…。
時間と手間は掛かりますが、決して特別な技術が必要なものではありません。最近は手軽な金継ぎセットも市販されていますが、知らずに素手で漆に触れるとかぶれてしまうこともあり、扱いには注意が必要です。乾かし方にもちょっとしたコツがあるので、まずはワークショップなどに参加して正しい方法を学んでみることをおすすめします。実際に作業の手順を見てもらいましょう。
金継ぎに必要なもの
基本となる材料は①漆(チューブ入りなどで市販されており、主に生漆、黒い漆、赤い漆の3種類を使う)、②小麦粉、③砥粉(とのこ、土を焼いて粉にしたもの)、④金粉、そして水。道具は、⑤材料を混ぜるヘラ、⑥塗る筆、⑦材料を混ぜる時に使う、漆を染み込ませた木板、その他、削刀と耐水ペーパーがあればOK。すべてホームセンターなどで購入可。
1.まずは接着面の下処理
器の断面に生漆をうすく塗って染み込ませます。金継ぎできるものは主に陶磁器。ちょっとした欠けやヒビはもちろん、上写真のようにバラバラに割れてしまったものも大丈夫。パーツが完全に揃っていなくても、漆に木粉を練り込むなどして埋められます。
2.漆で接着剤を作る
小麦粉に水を混ぜ、ヘラで木版に押し付けるようにして練り、そこに生漆を混ぜてさらに練っていきます。全体が少しツヤのあるペースト状になるまで練り込みます。
3.断面に付けて破片を接着
練ってペースト状にした接着材を、小さなヘラなどを使って器の断面に塗っていきます。すぐに乾き始めてしまう合成接着剤と違って、約1時間内であれば、失敗したら外してまた付けて…と何度でもやり直せるので安心!
4.仮留めして2週間ほど乾燥
すべてくっつけたら、マスキングテープなどで仮留めして乾かします。目安は温度20~25度、湿度70~85%の環境(日本の梅雨~夏頃の気候がおすすめ)で約2週間。
5.欠けや溝を埋める
約2週間後、完全に乾いて破片がくっついたら、今度は細かな欠けや溝を埋めていきます。砥粉(とのこ)に水を混ぜたものに、生漆を練り込み、なめらかなペースト状にしたら、器の溝から少しはみ出すぐらいの広さに塗っていきます。
6.余計な部分を削って磨く
前述の環境(目安は温度20~25度、湿度70~85%)で約1日乾かしたら、はみ出したり多く塗ってしまった部分など余計な箇所を削刀で削って、さらに耐水ペーパーに水をつけて、細かな部分が器に馴染むまで研ぎます。5.と6.の工程を何度も繰り返してきれいに形が整ったら、基本となる修復は完了!
7.仕上げはデコレーション作業!
最後にデコレーション作業に入ります。装飾を施したい部分に筆で黒い漆を塗り、1日乾かしたら耐水ペーパーで研いで、また漆を塗って…という作業を繰り返します。3層目になったら赤い漆を塗り、表面に金粉を蒔いて仕上げます。
1日以上しっかり乾かしたら完成!
金継ぎの完成例。漆を塗った上から金粉を施すか施さないか、など方法はさまざま
こうして並べてみると、ひとくちに「金継ぎ」といっても表情はひとつひとつ違いますね。仕上げが金でなく、朱色や銀色のものもありますが…。
「金継ぎ」という言葉から金のイメージが強いだけで、金粉を付けず漆を塗った段階で修復自体は完成しているので、そこで終えてもいいんです。漆だけでもいろんな色があるので、じゅうぶん楽しめますよ。金や銀はおまけというか、お化粧をしてあげてる感覚ですね。線も人によって太くしたり、細くしたり、最近は埋めたところを水玉やシマシマに仕上げる方も。きちんと修復さえできていれば、仕上げはあくまで自由なんです。
割れ目や傷をあえて生かして見せるというのも、修復方法としては世界的にも他にないものですよね。
そうそう、ヨーロッパだとあえて傷跡を見せるようなことはしないでしょうね。中国にも漆器はありますが、陶磁器を直すのはホチキスのような鎹(かすがい)だったりしますし、「割れた線が美しい」みたいな感覚は日本人独特のものみたいですね。傷も肯定する、あるがままを受け入れる…みたいな、禅にも通じる美学も魅力です。
思った以上に時間は掛かりますが、直す作業自体にセラピー効果がありそうですね。
時間がかかる細かい作業をすると心が落ち着くことはありますよね。時間と手間が掛かるぶん、お世話する感覚もあるので、がぜん愛着が沸きますよ。
新しいものをつくる時のように独創性が求められるわけではないので、そこに自意識を入れる必要がない。黙々と作業しながら無心になれるんです。そもそも「直す」という行為自体が安定剤でもあるので、ワークショップなどでは、自分の心の傷を治してるような気分になる…という生徒さんもいらっしゃいます。
ハマると割れた器がないのに直したくなりそうですね(笑)。
大切な器を割ってしまって、もう使えないから捨てるということに罪悪感を抱いていた人も多いと思うので、それを直して魅力的なものに生まれ変わらせることができると精神的にも救われますよね。私たちが金継ぎを依頼される器も「お母様が大事にしていた器だから」とか、思いが込もったものばかりなので、それを直すお手伝いをしていると思うとすごく癒されます。スターバックスさんの限定カップの金継ぎ依頼も、実はすごく多いんですよ。ご当地系のものは、旅行の思い出だからって。
それはうれしいですね!
その人だけの、お金に換えられない「ものの価値」がそれぞれにあるので、大切にしたいですよね。逆に、割れても直せるんだと思うことで、今までもったいなくて使えなかった器が日常的に使えるようになったという方もいて、それもうれしい。「割れもの」というとネガティブに捉える人もいますが、金継ぎは割れることも肯定した上で、それを新たに蘇らせる不思議な力があるんです。
うるしさん
日本でも珍しい、漆を専門的に学べる学部を持つ国立高岡短期大学(現・富山大学)の漆芸専攻科で出会った坂本恵実さん(左)と村田優香里さん(右)が、もっと多くの人に漆を身近に感じてもらいたい! という思いで2014年より活動をスタート。
漆を使った日用品制作や金継ぎをおこないつつ、ワークショップも開催している。
URL/http://urushisan.com/
おいしく“たべる”。
NEW <連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる。
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑪
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー⑩
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑨
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー⑧
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑦
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー⑥
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑤
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー④
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー③
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー②
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー①
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう