
おいしく“たべる”。
実は知らない塩の魅力
適度に摂って美味しく、
夏を乗り切ろう
NEW<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。<連載>
撮影/藤井由依(Roaster) 取材・文/岡林敬太
顔や肌のこと以上に、普段からヘアケアに気を配っている人は、少数派ではないでしょうか。でも実は、人の第一印象の大半は「髪の状態」で決まるそうです。髪のお手入れは清潔感に直結するので、接客業なら、なおのこと軽視できません。そこで今回は、毛髪診断士の元井里奈さんをお招きして、男女問わず気を付けたい「髪と頭皮のケア方法」を教えてもらいました。洗う、乾かす、ブラッシングする。髪にまつわるルーティンを少し見直すだけで、ガラリと印象がアップするかもしれませんよ。
「人の第一印象の7〜8割は『髪型で決まる』と言われています。なぜなら、髪は頭部の大部分を占め、真っ先に視界に入るから。髪の状態は、採用面接の結果にも影響を及ぼすというデータもあるんですよ」と語るのは、毛髪診断士の元井里奈さんです。
「つまり、せっかくメイクをキメて着飾っていても、髪がパサついていたり、傷んでいたりすると、印象は台無しになりかねないということ。ですから接客などで人と会う際は、服装やお化粧よりも、まずヘアケアに力を入れたほうがコスパがいいんです」
第一印象を大きく左右する髪。良好な状態に保つために、私たちは日常の中で何を心がければよいのでしょうか?
「一番大事なのは、洗髪方法です。詳しくは後述しますが、ほとんどの人が髪を正しく洗えていないので、まずこれを改善することが先決となります」
正しい洗髪方法を会得した上で、以下の生活習慣にも気を付けるとよいのだとか。
「まず、喫煙を控えること。タバコに含まれるニコチンや、煙が生み出す活性酸素は、髪によくないと言われています。次に、1日7時間程度の睡眠を確保しましょう。就寝中は成長ホルモンが多く分泌されるため、1日の中で最も髪を成長させる時間帯。薄毛や切れ毛などの悩みを抱えている方は、質の高い睡眠をとることが改善への近道となります。また、髪の成分の70%以上はタンパク質からできているため、食生活では肉、魚、豆類などのタンパク質を欠かさず、その他の栄養素もバランスよく摂るとよいとされています」
ヘアケアで一番大事なのは洗髪方法とのことですが、まずはその「適切なタイミングと頻度」を教えてもらいました。
「洗髪するタイミングは『夜』がベストです。スッキリして寝たほうが睡眠の質が向上し、髪の育成に繋がるからです。また、夜に洗うと、朝までの間に頭皮から皮脂が分泌され、それが髪全体を保護してくれます。皮脂は悪者にされがちですが、実は紫外線や乾燥から髪や頭皮を守ってくれる大切な存在なんですよ」
“朝シャン”してから出勤する人も多いでしょうが、「それはノーガードで出かけるようなもの。洗髪してすぐは、まだ頭皮から皮脂が出ていないため、外出中に髪が傷みやすい」のだとか。また、朝の洗髪はどうしても急ぎがち。もしどうしても“朝シャン”がしたい人は「時間をしっかり確保して、すすぎと乾かしをきちんと行う。そしてノーガード状態を防ぐためにも、外出時は日傘をさしたり、室内では空調の頭部への直撃を避けるなどを意識し、髪と頭皮を守ってあげてください」
また、皮脂を取りすぎることから髪を洗いすぎるのもダメで、「夏場でも1日1回、もしくは2日に1回、洗髪すれば十分」と元井さんは言います。
どんなシャンプーを使えばいいのかについては、「日本製の商品は大方、高い安全基準をクリアしているので、どれを使っても基本的には大丈夫。まずはお手元にあるシャンプーで正しい洗い方を実践することから始めてみましょう」とのこと。
それではさっそく「正しい洗い方」の手順を、元井さんの解説とともに見ていきましょう。
STEP1
STEP2
STEP3
STEP4
STEP5
ところで、「リンス」と「トリートメント」と「コンディショナー」には、どういう違いがあるのでしょうか?
「実は今、それらの言葉の定義ははっきりしていないんですよ。強いて分類するなら、リンスは髪の表面をカバーするもの。トリートメントは髪の中に浸透させるもの。コンディショナーはその中間といったところ。でも、今のトリートメントは中に浸透しつつ表面もカバーしてくれる商品が多く、リンスも中に浸透するようになっていたりするので、その差は曖昧。結論としては、『どれも同じ』と捉えてもらって結構です。ただし最近の傾向として、『リンス』を謳う商品は減ってきていますね」
また、トリートメント、コンディショナー、リンスは髪につけるもので、直接的に頭皮の健康に関わるものではないので、「基本的にはフィーリングや、香り・仕上がりの好みで選んでOK」とのことです。
STEP6
「頭皮は髪を作る畑」と元井さんが言う通り、頭皮を効果的に“耕す”と、髪の成長が促されます。もし時間に余裕がある場合は、上記の洗髪プロセスの「シャンプー」の途中で、「頭皮マッサージ」の時間を加えてみるとよいでしょう。
「頭皮マッサージと聞くと、みなさんガシガシ強くこすりがちですが、それは頭皮を傷つけるからダメ。指頭を頭皮に密着させたまま、頭皮自体を動かすように優しくマッサージしましょう。これを習慣化すると、血流が良くなり、髪の成長が促されます。さらに毛穴の汚れも落ちやすくなりますよ」
特に薄毛に悩む方は、これを積極的に取り入れてみましょう。
上記の正しい洗髪方法を取り入れても髪や頭皮の調子が良くない場合は、使っているシャンプーを変えてみるのも一つの方法です。
「ただし、髪や頭皮の状態はマイクロスコープで覗いてみないと詳しくはわからないので、『こういう人にはこういうシャンプーがいい』と一概に言うことはできません。毛髪診断士に髪や頭皮のコンディションを診てもらい、アドバイスを仰ぐのがベストです」
ちなみに元井さんの診断歴によると、女性は35歳くらいから皮脂の分泌量が減るため、その頃にシャンプーの見直しをおすすめするケースが多いそう。「低刺激で皮脂を取りすぎないアミノ酸系・ベタイン系のシャンプーに切り替える方が多いですね。高級アルコール系や、石鹸系のシャンプーは洗浄力が強いので、35歳以上の女性にはあまりおすすめしていません」。一方、男性は、年齢を重ねても皮脂の分泌量はあまり変わらないため、「シャンプーのチェンジは女性ほど意識しなくても大丈夫」
洗髪後も油断は禁物。髪の乾かし方にも重要なポイントがあると言います。「髪は、お風呂から出たらすぐに乾かしてください。なぜなら湿っている状態が続くほど雑菌が繁殖し、フケ・かゆみ・においの原因になるからです」
ドライヤーを使う前に、まずはタオルドライ。「髪は濡れているときが一番傷みやすいので、いきなり加熱や摩擦をするのは禁物です。タオルで髪を包み込み、水分の大半を優しく吸い取ってあげましょう」
タオルドライのあとにそのまま自然乾燥させるのも、雑菌が繁殖しやすいためNG。「ドライヤーでしっかり乾かしたほうが、雑菌が繁殖しにくく、髪のトラブルを予防できます」
とはいえ、高温のドライヤーを至近距離から長時間当てるのは禁物。「最低でも20センチは離してください。そして全体の湿り気が完全に消えるまで乾かしましょう。長い髪をムラなく上手に乾かすには、まずは乾きづらい根元からドライヤーを当て、次に中間部分、最後に毛先の順で乾かすといいです」
最後に、ドライヤーを冷風に切り替えて、キューティクルを整えたら完了です。
まだまだ暑い日が続きますが、「晩夏のヘアケア対策」はどうすればよいのでしょうか?
「9月に入っても紫外線は強いです。髪への紫外線のダメージは蓄積されるものなので、髪を健康的に保ちたい方は、日中外を歩く際に日傘を差すとよいでしょう。帽子も紫外線対策には有効です。晩夏に限らず、1年中日傘や帽子で紫外線をブロックすれば、美髪をより一層維持しやすくなりますよ」
最後に「PTRの勤務中のヘア管理」について教えてもらいました。
「お客様の中には、『髪そのものが、不潔なものである』と捉える方もいるかもしれません。ですから、飲食の現場で髪に触るのはご法度だと思います。男女ともに、接客中に髪を触る必要のないヘアスタイルにセットするとよいでしょう。具体的には、目や耳にあまりかからない髪型にするのが一番。あとは、フケや抜け毛が服に付着していないか、定期的にチェックすることも忘れずに」
髪を健康に整えておけば、好印象を与えられるほか、仕事にも集中して取り組めるはず。お客様のため、そして自分自身のために、今日からあなたも正しいヘアケア習慣を始めてみませんか?
元井里奈
毛髪診断士、美髪研究家、サプリメントアドバイザー、メノポーズ(更年期)カウンセラーとして活動。毛髪、栄養学、女性ホルモンに関する幅広い専門知識をもとに、抜け毛や薄毛に悩む女性1,000人以上のカウンセリングを担当。女性用育毛サプリメント「美ルート」をプロデュースするほか、ヘアケアに関するコラムの執筆、監修なども行う。
URL/https://ameblo.jp/rinamotoi/
おいしく“たべる”。
NEW<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑪
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー⑩
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑨
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー⑧
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑦
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー⑥
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑤
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー④
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー③
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー②
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー①
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう