
おいしく“たべる”。
実は知らない塩の魅力
適度に摂って美味しく、
夏を乗り切ろう
NEW<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。<連載>
取材・文/岡林敬太 イラスト/蔵元あかり(Roaster)
最近、健康にまつわるキーワードとして耳にするようになった「臓活(ぞうかつ)」という言葉。心身の健やかさを司るとされる「五臓(ごぞう)」に着目した東洋医学の考え方で、五臓の働きを活性化すれば、体や心の調子がアップすると言われています。そこで、日々忙しく働くPTRに向けて、体調改善のヒントとなる「臓活」の基礎知識と、日常や今の季節に意識すべきこと、そして不調をきたした場合の対策などをレクチャーします。
そもそも「臓活」とは何なのか? その言葉の生みの親である中医学博士の尹 生花(いん・せいか)先生に解説してもらいましょう。
「臓活とは、『臓』の働きを知って活性化をさせ、健康の維持や促進をはかることです。臓活の基本となるのが『五臓』で、これは人間の体の機能を『肝・心・脾・肺・腎』の5つに分類したものを指します」
五臓の「肝・心・脾・肺・腎」は、西洋医学における「肝臓」「心臓」「脾臓」「肺」「腎臓」といった臓器とは異なる概念だそう。
「たとえば『腎』。西洋医学では『腎臓』という内臓のことを指しますが、東洋医学では発育や生殖などの生理機能全般を指し、『生命力の精(エネルギー)を蓄える場所』と考えます。また、西洋医学では不調のある臓器のみを治療しますが、東洋医学では『五臓は互いに支え合い、バランスを取っている』という考えから、特定の症状の緩和だけではなく、体の不調を根本的に解決することを目指します」
私たちは健康状態が悪いとき、その症状ばかりに気を取られがちですが、「実は根本的な原因は、症状のある場所とは別の、体の内側にある五臓いずれかの疲労であることが多い」と尹先生は言います。
「五臓は日中も睡眠中も休むことなく働き続け、体や心に関するすべてのことに作用しています。しかし五臓は、疲れているサインを他の部位を通じて出すことはあっても、臓そのものが痛くなることはめったにありません。ですので、その沈黙の中にあるサインを正しくキャッチし、臓活で五臓を守ることが大切です」
具体的に、五臓の不調のサインはどのように受け取れば良いのでしょうか?
それでは具体的に、肝・心・脾・肺・腎それぞれの特徴や、開口口、季節・時間、関節を紹介します。
4月・5月の春先は「肝」の働きが活発になるタイミング。健康な人はイキイキと過ごせますが、一方で肝機能が弱っている人は、クマ、ドライアイ、イライラなど上記の症状が出がちに。そんなときは…
などの習慣を取り入れてみましょう。
「腎」に蓄えられる精(エネルギー)は、飲食物によってまかなわれます。食生活が不規則になりがちなPTRは「腎」の機能が低下している可能性が! そこで…
などの習慣を取り入れてみましょう。
季節を問わず、すべての臓に有効な臓活として尹先生がおすすめするのが「正しく食べて、正しく寝る」ことです。
食事に関しては、3食を定時に食べるのが基本とか。
「きちんと3食を摂るのが難しいという方も、毎朝7〜9時の間に朝食だけは必ず摂りましょう。なぜならば、飲食物を気や血(けつ)などのエネルギーに変えてくれる『脾』が9〜11時に最も活発に動くためです。『脾』が活発に動き出す時間までに朝ごはんを食べ、栄養を吸収しておくことが大事なのです」
睡眠に関しては、23時までに寝るのが理想。
「『肝』の血を貯める作用が最も働くのは1〜3時であり、就寝していることが絶対条件。1〜3時に血がきちんと貯められるよう、23時頃までには就寝し、体の代謝機能を働かせて『肝』の働きの準備をさせましょう。夜更かしを長年続けていると、血が不足し、体の必要な部位に血を届けられなくなるので要注意です」
規則正しい食事と睡眠を実践するだけでも、「クマやニキビが消える」などの目に見える効果が期待できるそうです。
五臓を滋養するには、対応する関節を刺激するのが有効。軽く開いた手の側面(親指側)を使い、関節を1秒に1回のペースで20回ほど叩いてみましょう。それにより、臓の疲れを取り、働きをスムーズにすることができるとされています。もし叩いた際に痛みを感じたら、気が滞っている証拠。痛みが消え、心地よさが感じられるまで刺激してみて。左右交互に、なるべく毎日行いましょう。
臓活は、継続すれば徐々に効果があらわれるケースが多いと尹先生は言います。
「みなさん、コロナ禍や年齢、環境に伴うさまざまな健康上の悩みをお持ちでしょうが、それを解決する最大の武器は、実はご自身の体の中、五臓にあります。薬やサプリに頼らずに、自らの内にある五臓を正しく活かすことが一番強い生き方になりますし、免疫力を強くすることにもつながります」
東洋医学をしっかり学ぶことは難しくても、まずは臓活を指針に簡単なことから意識してみれば、体質改善や不調緩和につながるかも。東洋の先祖たちが代々の経験から得た貴重な知恵を、あなたも活用してみませんか?
尹 生花
北京中医薬大学博士課程(医学博士)修了。早稲田大学ビジネススクール(MBA)卒業。厚生労働省認可・はり師・きゅう師資格取得。美容健康サロン「BHY」(渋谷・銀座・表参道の3店舗)の代表取締役。著書に『みんなの臓活-五臓をのぞき、活かす』(ワニブックス)、『あなたが「やってはいけない」ダイエット』(小学館)がある。
URL/https://www.bhy.co.jp/(BHY)
おいしく“たべる”。
NEW<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑪
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー⑩
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑨
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー⑧
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑦
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー⑥
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑤
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー④
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー③
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー②
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー①
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう