
おいしく“たべる”。
実は知らない塩の魅力
適度に摂って美味しく、
夏を乗り切ろう
NEW<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。<連載>
撮影/菅原景子 取材・文/岡林敬太
イラスト/蔵元あかり(Roaster)
雑談を通じて互いの気持ちが通じ合ったり、心が癒やされたりすることって、ありませんか? でも最近は外出自粛などの影響で人と話す機会が減り、私たちの雑談力は知らず知らずのうちに低下しているのだとか。そこで今回は、各界から引っ張りだこのスピーチライター・ひきたよしあきさんをお招きし、「雑談力を高める秘けつ」を教わります。仕事やプライベートのコミュニケーションにさっそく生かしてみましょう。
【知っておきたい雑談のこと、コミュニケーションのこと】
雑談とは、さまざまな話題について気楽に語り合うことを意味しますが、ひきたさんいわくそれは「サルの毛づくろいのようなもの」だとか。
「動物のサルは仲間同士で毛づくろいをしますが、それが言葉の起源だという学説があります。『私が敵を見張っていてあげるから、あなたはリラックスしていいんだよ』と、相手を癒やすために交代で毛づくろいをする中でコミュニケーションが生まれ、やがて言葉に進化していったそう。私たち人間が行う雑談はいわば“言葉を使った毛づくろい”で、その目的は相手を癒やし、相手と仲良くなること。なので雑談をする際は、自分の主張を押し通したり、話に結論を求めたりせず、“言葉のやりとりそのもの”を楽しめばよいと思います」
しかし近年はコロナ禍の影響で、その楽しみ方を忘れつつある人が増えているそうです。
【雑談・コミュニケーションで大事な8つのこと】
いざ「雑談して」と言われても、「何をどうやって話したらいいのかわからない」という人もいるかもしれません。そこでひきたさんから、話すネタの選び方、話し方、表情や仕草を使った伝え方など、基本テクニックを教えてもらいました。
これらの基本テクニックは簡単に実践できるので、今日からさっそく試してみましょう。
【シチュエーション別Q&A】
話す相手や場面によって、コミュニケーションの方法を切り替えられるのが雑談の名手。「接客時」「リモートワーク時」「家族や友人と話すとき」という3つのシチュエーションにおけるトーク術を教わります。
Q. 接客時の雑談・コミュニケーションで心掛けることは?
「マニュアル教育されたような紋切り型の接客からは、温かみが感じられません。お客さまが今どういう状態なのかをよく観察し、個々に応じた接客をしましょう。たとえば忙しそうなお客さまにはあえてビジネスライクに接客し、リラックスした表情で来店したお客さまにはフランクに話しかけるなど、相手の状態に合わせて“距離感”を切り替える臨機応変さが大切です。ちなみに私はスターバックスコーヒーの赤坂Bizタワー店をよく利用するのですが、そこのスタッフの方はみなさん距離感の取り方が絶妙なので、とても居心地がいいですね」
「お客さまの言った単語を使いながら返答する“オウム返し”が有効です。たとえば『シロップの追加料金はいくらですか?』と聞かれたときに、『○円です』とだけ答えるとぶっきらぼうな印象になりますが、『シロップの追加料金は○円です』と答えれば、『あなたの話をよく聞いていますよ。今聞かれたことにしっかり答えますよ』という誠実さが伝わります」
「まとまりのない質問をしないこと。たとえば初対面の人と話をするとき、『食べ物は何が好き? イタリアン? 映画は好き? 旅行は好き?』といった具合に単発の質問を矢継ぎ早にぶつけるのはNGです。イタリアンが好きと言われたら、『イタリアンの何が好き?』『おいしいお店を教えて!』『おすすめのメニューはある?』など、掘り下げる質問を3つほどするべきです。すると、『あなたにとても興味を持っている』という雰囲気が出て、良好な関係を結びやすくなります。これは対クライアントでも同様です。質問を散らさず、深掘りましょう」
Q. オンライン、リモートワーク下のコミュニケーションで心掛けることは?
「リモート会議をする際にまず心掛けるべきは、カメラに寄りすぎないこと。胸から上のバストショットを心掛け、ボディアクションで感情表現をしましょう。話すときは大きく手を動かし、うなずくときは大きく。大いに賛同する際は、一度天井を見てからうなずくぐらいでちょうどいいです。ちなみに、オンラインでの音声は聞き取りづらいので、電話で話すときぐらいの声の張りを心掛けましょう」
「自分の主張を通そうとして1人で長話をしてしまう人がいますが、それはひんしゅくを買うだけで逆効果。一度の発言は15秒程度に収めること。15秒の中に『そうですね。その点はいいですが、この点はちょっとわからなかったです』といった具合に3フレーズ程度の言葉を入れると、相手の印象に残りやすい、まとまった意見に聞こえます」
Q.家族や友人との雑談・コミュニケーションで心掛けることは?
「家族や友人と話す際に大事なのは、『言わないことを決めておく』こと。親しい者同士が集うと、下世話な話や悪口に発展することもあるでしょうが、そんなとき、周囲に合わせて自分を落としてしまうと、あとあと『あんなこと言わなきゃよかった…』と自己嫌悪に陥りがち。人も自分も傷つけないために、『何があってもこれだけは言わない』ということをあらかじめ決めておきましょう」
【雑談が不得意な人へ、今日から心掛けてみて】
「僕は口下手だから……」「私は人見知りだから……」などの理由で雑談に苦手意識を持つ人にも、突破口があります。以下の3つを心掛ければ、人と話すのが楽しくなっていくはず。
【忘れてはいけない3つの気持ち】
以上、雑談力を高めるためのさまざまな秘けつを教えてもらいましたが、ひきたさんは最後にこう付け加えます。「話す技術を磨くことも大切ですが、心を置き去りにしてはいけません」。人と会って話す際には、以下の「3つの気持ち」を思い出しましょう。
この3つの気持ちを持つだけで、表情や話し方も自然と明るくなり、より楽しいコミュニケーションを取れるようになるはずです。たかが雑談、されど雑談。話が弾めばお互い気持ちがいいですし、言葉のやりとりの中から新たな気づきや学びも得られるかもしれません。さあ、さっそく誰かに話しかけてみましょう!
コミュニケーションコンサルタント。博報堂に入社後、CMプランナー、クリエイティブディレクターとして数々のCMを手がける。政治、行政、大手企業などのスピーチライターとしても活動。また、行政から小学校まで講演の依頼が急増中で、多くの大学の講義でも学生からの支持を集める。主な著書に『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』(大和出版)、『一瞬で心をつかみ意見を通す対話力』(三笠書房)など。
URL/https://smilehikita.com/
おいしく“たべる”。
NEW<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑪
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー⑩
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑨
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー⑧
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑦
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー⑥
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑤
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー④
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー③
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー②
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー①
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう