
おいしく“たべる”。
実は知らない塩の魅力
適度に摂って美味しく、
夏を乗り切ろう
NEW<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。<連載>
撮影/菅原景子 取材・文/金城和子
イラスト/蔵元あかり(Roaster)
多くの人が経験する、「更年期」というライフステージ。この時期はさまざまな心身の不調が出ることで知られていますが、なかには日常生活に支障をきたすほど重い症状に悩まされる人もいます。そこで今回は、更年期症状に悩む女性を長年診察してきた産婦人科医の白土なほ子先生に、女性の更年期を中心として、男性や若年層の更年期についてもお話を伺いました。更年期への理解を深め、上手に付き合うヒントを見つけましょう。
人のライフステージは、幼少期から思春期〜成熟期〜更年期〜老年期へと移り変わっていきます。なかでも成熟期から老年期への移行期にあたる「更年期」は、女性の場合、閉経によってホルモンの分泌量が極端に変化し、心身にさまざまな不調が現れます。
「症状や程度には個人差がありますが、特に閉経前後の女性は、男性よりもホルモン量が顕著に変化します。そのため、約20パーセントの方に通院が必要なレベルの症状が出ますし、その半数が日常生活に支障をきたす『更年期障害』と診断されています」と、白土先生は話します。
「とはいえ老年期に近づくにつれて体が慣れてくるため、個人差はありますが少しずつラクになります。更年期とは、あくまでも時期ですので、必ず終わりが来ます。それまで、いかに症状とうまく付き合い、周囲がサポートできるかが重要です。みんなで正しい知識を共有して、更年期を乗り越えていきましょう」
ホルモンの分泌量が変化することに起因する身体的因子、それにともなう心理的因子、そして仕事や家庭環境が影響する社会的因子が複雑に重なり合う、更年期の症状。なかでも身体的因子は、性別や年齢によってメカニズムが異なります。まずは女性の更年期に焦点を当てながら、仕組みを紐解いていきましょう。
女性の更年期は閉経をはさんだ前後5年(計10年)の期間を指し、日本人の一般的な更年期は45〜55歳ごろと言われています。その時期にさまざまな不調が起こるのは、閉経に向けて徐々に卵巣機能が低下し、卵巣から分泌していたホルモンのバランスが乱れることが原因です。いったいどんなメカニズムで、ホルモンが心身に影響をおよぼすのでしょうか?
「関係するのは、脳下垂体から出る卵胞刺激ホルモン(FSH)と卵巣から出るエストロゲンという2つのホルモン。脳の視床下部・下垂体から卵巣に指令を出してエストロゲンが分泌されるのですが、閉経が近づくと卵巣機能が落ちるため、脳が『ホルモンを出して!』と刺激しても、働きが悪くなった卵巣では指令通りにホルモンが出せなくなるんです。そうした状態に体が順応できず、心身のバランスが崩れてくるんですね」
「症状の原因となるのは、主にエストロゲンです」と白土先生は続けます。「女性らしい体づくりを助けるエストロゲンは、肌の潤いを保ったりコレステロールを抑えたりする作用があるため、分泌量が減ると肌つやがなくなったり、コレステロール値や血圧が上がったりしてきます。45歳を過ぎたころに『あれ、太ったかな?』と感じる方が多いのは、コレステロールの上昇によって内臓脂肪が付きやすくなるためなんです」
こんな変化が起きたら、それは更年期を迎えたサインかも? 覚えておきたいポイントは、主にこの3つ。
更年期の症状は「身体的症状」「精神的症状」「血管運動症状」などの不調に分類されますが、細かく見ていくと300もの症状があるのだとか! そのなかから、女性に見られる一般的な不調とその原因をピックアップ。
「朝起きたくてもベッドから出られない、イライラして人間関係が悪化するなど、日常生活に支障が出てきたら必ず病院へ」と白土先生。「更年期の症状は多岐にわたるため、まずはかかりつけ医に相談するのがおすすめ。そこで治療ができなかったり、はっきりとした原因が分からなかったりする場合は、紹介状をもらって、総合病院を受診してください」
昨今は、男性や若年層の更年期も注目されています。閉経が目安になる女性の更年期とは違った特徴があるそう。それぞれのメカニズムや症状についても、伺いました。
男性の更年期に関係するのは、がっしりした体つきや体毛などの“男らしさ”を作る「テストステロン」というホルモン。「私は婦人科の専門なので詳しい解説は控えますが、男性はテストステロンの減少とともに更年期を迎え、EDをはじめとする身体症状や精神的な症状も見られるようになります」と白土先生。
「男性の場合は、閉経によってガクッとホルモン量が減少するわけではないので、女性よりも症状の出方はゆるやか。なので、心身の不調を感じても原因が更年期だと分からず、悩む方も多い印象です。時期も40代後半〜60代までと、幅があるのも特徴ですね」
女性の若年層の更年期症状は、婦人科系の病気やその治療によって起こることもあります。
「婦人科系の病気にかかり卵巣を摘出したり、病気治療のためのホルモン療法、化学療法、放射線療法などによって卵巣機能が低下したりすると、若くして更年期と同じ状態になることもあります。そうした要因がなくても、1000人に1人が30歳までに閉経を迎えるという統計があり、体質的に平均的な更年期年齢よりも早く更年期が訪れる人も少なくありません」
更年期のつらい症状を乗り越えるためには、病院での治療だけではなく、セルフケアや周囲のサポートが不可欠。「病院ではどんな検査をするの?」「更年期の症状を抱える人にはどう接すればいい?」など、人に聞きづらい素朴な疑問を白土先生にぶつけてみました。
さまざまな要素が絡み合う、更年期の症状。「メカニズムを理解し、寄り添う気持ちをもっていただけたら」と白土先生は話します。
「更年期はライフステージの一部なので、永遠に続くことはありません。必ず終わると知っているだけでも、なんだか気持ちがラクになりませんか? 知識を根拠に自分の状況を把握することは、心身を支える力につながります。それは周囲の人にも言えることで、きちんと仕組みを理解していれば、身近な人に更年期が到来してもどんと構えてサポートできるはず。みんなで支え合いながら、更年期の10年間もハッピーに過ごしましょう」
産婦人科医。昭和大学大学院医学研究科外科系産婦人科学を卒業後、昭和大学医学部産婦人科に勤務。昭和大学病院で思春期・更年期・月経相談外来などを担当しながら、女性の一生をサポートするため、心のケアを含めて日々活動する。日本産科婦人科学会・女性のヘルスケアアドバイザーとして講演も行う。
URL/https://www.showa-obgy.jp/patient/staff.html
おいしく“たべる”。
NEW<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑪
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー⑩
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑨
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー⑧
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑦
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー⑥
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー⑤
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー④
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー③
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう
“きもち”をたかめる。
<連載> “きもち”をたかめる
“からだ”をつかう。
<特集> パートナーインタビュー②
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“きもち”をたかめる。
<特集> パートナーインタビュー①
おいしく“たべる”。
<連載> おいしく“たべる”
“からだ”をつかう。
<連載> “からだ”をつかう